
セミナー

リューデブランの研修・セミナーコンセプト
“職場の問題点の80%はコミュニケーションの活性化により解決される”
基本的なコミュニケーションスキルを押さえながら、
一人一人が持つ潜在的な魅力(能力)を伸ばすことで“ファンづくり”に繋げ
理想的な、接遇、育成、増益を実現します。

講師/石附智恵子の研修の特徴
コーチングのみならず、「脳の取り扱い説明書」と言われているNLP
そして、意識の90%を占めると言われている潜在意識に働きかける手法を用い、受けたその日だけでは効果的、且つ継続的な成果が期待できます。
喜ばれる理由
私は、研修を受ける事が苦手(嫌い)でした。
だからこそ、参加者の皆さんが 頭と心をオープンにし、自らが気づき、自発的に実践できるよう空間、環境作りに定評があります。
私は、決してコミュニケーションが得意なわけではありません。
だからこそ、あらゆる参加者様の気持ちが理解できると同時に、お伝え出来ることも沢山あります。
参加者様が自分の可能性を信じると共に 根本的モチベーションを引き出します。
その理由は、受講者様だけが知っています。


講師/石附智恵子の研修の特徴
コーチングのみならず、「脳の取り扱い説明書」と言われているNLP
そして、意識の90%を占めると言われている潜在意識に働きかける手法を用い、【体感型・リューデブラン研修スタイル】で受けたその日だけでは終わらない、効果的、かつ継続的な成果が期待できます。
喜ばれる理由
●私は会社員時代、研修を受けることが苦手(嫌い)でした。
だからこそ、参加者の皆さんが 頭と心をオープンにし、自らが気づき、自発的に実践できるよう空間、環境作りに定評があります。
● 私は、決してコミュニケーションが得意なわけではありません。
だからこそ、あらゆる参加者様の気持ちが理解できると同時に、お伝え出来ることも沢山あります。
●参加者様が自分の可能性を信じると共に 根本的モチベーションを引き出します。
それが実現できる理由は・・受講者様が知っています。

主な研修実績
パナソニックグループ/NTTdocomo/docomoショップ/auショップ/Softbankショップ/明治安田生命/(株)新潟テレビ21/朝日酒造(株)/県立病院/各地商工会議所/各地青年会議所/各地異業種交流会/各地市役所 ほか多数 (敬称略)
研修・セミナーメニューラインアップ

コミュニケーション研修

プロジェクト運営やリスク回避、
マナーを超えた接客、感動の接遇のために。
人間関係からくるトラブルで肝心な仕事に集中出来ない・・・という単純な問題だけでなく上司・部下をはじめ、スタッフ間のコミュニケーションが活性化される事により、風通しが良くなれば、活気が出て能率が上がり、行き違いによるミスも軽減され リスク回避にも繋がります。
また、あらゆる目標・課題・改善すべき点など、 互いが伸び伸びとアイディアを出し合いディスカッションする事で より良い結果を生み出すことが可能となります。
その他、取引先とのコミュニケーションがスムーズになれば、より的確にニーズを引き出し、更なる満足度の向上、 契約率・リピート率の向上が見込め、確実な業績向上へと繋がります。

実践例
【携帯ショップ窓口スタッフ様 研修】
◆目的・企画背景
とかく接遇というとマナーに焦点が当たりがちですが、マニュアル通りの接客をしていても、相手に悪印象を与えてしまう場面も少なくありません。
当講座では、マナーを更に有効なものとし、相手にもっとも影響を与える『コミュニケー ション』に焦点を当て、自分が相手にどんな印象を与えているのかを見直し、コミュニケーション能力を磨く『体験型研修』です。
お客様とのコミュニケーションがスムーズになれば、的確にニーズを引き出し更なる満足度の向上が実現。
それにより、契約率、リピート率の向上へと繋がります。
また、現在「職場の問題点の80%はコミュニケーションの活性化により解決される」と言われています。
人間関係によるストレスで肝心な仕事に集中出来ない・・・という単純な問題だけでなく、上司・部下をはじめ、スタッフ間のコミュニケーションが活性化される事により、風通しが良くなれば、活気が出て能率もあがり、行き違いによるミスも軽減されリスク回避にも繋がります。
更に、あらゆる目標・課題・改善すべき点など、互いにアイディアを出し合いディスカッションする事で、より良い成果を生み出す事も可能となります。
このように、コミュニケーションが全てを司ると言っても過言ではありません。
◆企画概要
自ら気付き、行動を起こして頂く為、70%はロールプレイ・エクササイズにて行われます。
◆研修のポイント
◆理想参加人数
●お客様・スタッフ間の関係の築き方・考え方
●相手の心を閉ざすコミュニケーションと相手の心を開くコミュニケーション
●『聴く』という事について
●自分自身の接客の強みを見つける
●ファンを作る
週1回3時間×4回(1ヶ月間)
12名
◆実践スケジュール

受講者様の声
研修を受けさせてくれた会社の感謝!
-
顧客満足の点数が圧倒的に上がった。
(例:(24点満点のところ)18点を目指しながら15点位しか取れていなかったのが23点を貰えました!」等) -
研修期間中に行われたスキル試験に合格した。
-
ご指摘(苦情)が恐くなくなり、対応がスムーズになった。
-
自分を指名してご来店下さるお客様が増えた。
-
辞めるつもりでいたが「まだやれる!」と思った。
-
知っているはずのスキルなのに、もっと効果的な使い方がある事を知り、
更に実感する事が出来て驚いた。 -
気づきと嬉しさ、感動で泣いてしまった。
■改めて接客の難しさを痛感したにも関わらず、これからが楽しみになった。
■自分の人生にも大きく影響する研修だった!
■お客様とのコミュニケーションがスムーズになった。
■販売の目標を達成できた。
■仕事が楽しくなった。
■もっと自分の強みを活かしていこうと思う。
■人間関係の気づき方、考え方を学べた事で生きることが楽になった。
■これまで多くの研修を受講してきたが、この研修がもっとも有意義だった。
■一緒に参加したチームの方々と心が通い合えた。
■お客様とのみならず、スタッフとの関係が良好になった。
■頂いたメモが宝物になった。
■“コミュニケーション”という物へ考え方が変わった。
■この研修が楽しくてしょうがなかった。
■研修に出てきた○○について、もっと知りたい。
■石附さんの研修をもっと受けたい。
アンケート集計 ※携帯ショップ窓口スタッフ300名対象
大きくご覧になりたい方は上の画像をクリックしてください。
どの項目も96~100%の参加者が「成果があった」と回答。
解約のお客様の反応はどのように変化しましたか?
-
解約の理由を詳しくお話しして下さるようになった。
-
正直な理由をお聞きする事で、説得力のある提案が出来るようになった。
-
職場等の都合で他社に変えなければならないが、
機会があれば是非戻りたいと言って頂ける様になった。 -
今まで気付けなかったお客様の小さな不満やお客様の勘違いを
キチンと聞きだし、ニーズに合った提案が出来るようになった。
費 用
講師の個人事業運営のため、不必要な人件費など余計なコストがからず、時間単位で言えば費用は一般研修会社の約三分の一です。
その分、確実な成果を上げる為、少人数制&ある程度の期間お手伝いさせて頂ければと考えています。
現状やご要望、参加人数等をお伺いしたうえ、ニーズに合わせてご提案、お見積りいたしますので
どうぞ、お気軽にご相談くださいませ。
コーチング研修

相手の能力やアイディア、モチベーションを引き出し、自発的な行動を促すために。
コーチングとは
相手が、その持てる力を余すことなく発揮し、人生の可能性を拡げる為にその人の才能や能力を 最大限に引き出したり、問題を打開する為の答えを自らが見出すのをサポートする事で、自発的な行動を促進する事を目的とするコミュニケーションスキルです。
自ら考え、行動できる自発的社員を育成する為に有効なリーダースキルであり
お客様の隠れたニーズを引き出す為にも欠かせないコミュニケーションスキルです。

実践例
【携帯ショップ運営会社管理職様 研修】
◆目的・企画背景
どのキャリア、ショップでも競争が激化している昨今、確実な増益を上げる為には【ファンを創れる人財】を育てる事は必須。またそれに伴い、リーダーに求められるのは『スタッフの能力やアイディア、モチベーション』を最大限に引き出し活かす事、定着率を上げる事の出来るコミュニケーションスキルです。
当講座は、人材育成に効果的と言われる『コーチング』を含めたコミュニケーションスキルに焦点を当てた体験型研修です。
言うまでもなく、リーダーが育成能力をアップし、スタッフ一人一人が力を発揮する事で組織は大きく飛躍します
◆研修のポイント
自ら気付き、行動を起こして頂く為、70%はロールプレイ・エクササイズにて行われます。
◆研修内容
1回目:コミュニケーションの重要性/『聴く』という事について
2回目:コミュニケーションの土台/心の架け橋をかける
3回目:コーチングとは/質問力
4回目:ビジョンを引き出す/相手の答えを引き出すステップ
5回目:壁を越える為のサポート
6回目:伝え方の棚卸/行動を促す/承認
7回目:自分の強み魅力を見つける
8回目:人間関係の築き方、考え方
◆理想参加人数

12名
◆実践スケジュール
週1回3時間×4回(1ヶ月間)
受講者様の声
-
目標の達成率が上がった。
-
研修期間中に行われたスキル試験に合格した。
-
スタッフの退職を事前に食い止める事ができた。
-
お客様、部下、上司への提案がスムーズになった。
-
ベクトルを合わせた、モチベーションの高いチーム作りが可能になってきたと思う。
■以前より、スタッフからの報告が多くなった。
■「何も考えていない」と思っていた部下がちゃんとアイディアを持っている事を知った。
■今まで、なぜ部下とのコミュニケーションがうまくいかなかったのか理由が分かった。
■部下との関係が徐々に良好なモノとなってきている。
■研修が進むにつれ、同じチームの横の繋がりも強化された。
■部下のモチベーションが上がった。これまで自分が部下のモチベーションを下げていた事に気づいた。
■お取引先とのコミュニケーションにも役立っている。
■もっと、部下と自分自身の可能性を信じてみようと思う。
メーカー系携帯ショップ研修担当者へのインタビュー(研修実施3~4年後)
●石附さんの研修では、気が付かないうちにゲームやワークが始まっている事があります。
それで実際やったあとに「実は今やったことは・・・」と種明かしをする。なんの先入観もなく実践することで、仕事に活かせるヒントをたくさん手に入れる事ができました。
ふりかえってみると以前から聞いたことのある方法だったりするのだけど、石附さんの研修に参加したことで、はじめてこんなに活用できることを知りました。
●研修が始まってから知らないうちに「人と人」の関係ができていて、講師である石附さんとつながっている感じになりました。
今ふりかえってみると、私たち一人ひとりの考え方を大切に扱ってくれたからだと思う。仕事に役立つスキルを学んだだけではなく、人生も豊かになったと思います。
●最初は「この人、何者?」と思った(意図的にプロフィールが明かされていなかったので)だけど最後には一緒に飲みたくなる。等身大のお姉さんのようなところもありつつ、高圧的じゃないカリスマ性があって目標にしたくなる。
研修を通じて、もっと自分にいろんな可能性があるんだと思えるようになりました。
石附さんは講師というより、行動を促してくれる良きコーチです。
●正直はじめは「研修なんて面倒くさい」と思っていたけど、毎回参加することが楽しみになっていった。
テクニックで楽しませてくれる講師はたくさんいるが、石附さんは技術もさる事ながら、人柄と情熱ではないだろうか。
楽しませるのではなく、一緒に楽しみながら場ができてくる。
それも意図なのかもしれないが、「この人から学びたい」という気持ちになる。
●技術を学び習得できたことは勿論価値はあるけど、それ以上に石附さんの研修を受けてから仕事が楽しくなった。それが何よりの収穫。
●どうしてもお客様から頂く苦情が多い業界なので、接客の仕事が怖くなっていた。でも石附さんがスキルだけではなく私たちの仕事の価値や魅力に気づかせてくれたと思う。そのため仕事に誇りが持てるようになり、恐怖の接客から楽しい接客に変わった。
●研修の成果は長続きしないと言われるが、石附さんの研修を受講したメンバーの多くが現在、組織で重要なポストについている。
それは一人ひとりが研修期間中に、持続する何かを見つけた証拠だと思う。おそらくスキルトレーニングだけでは短期的な成果で終わったと思うが、この研修は仕事の捉え方や自分の生き方を見直すきっかけになったのだろう。
●上司として部下とのコミュニケーションに悩んでいたが、私がコーチング研修を受講し部下がコミュニケーション研修を受講した後、関係が大きく変わってきた。
目標達成への動機付けが石附さんのスタイルだと思う。そのスタイルを通じて、研修の内容以外にも広くコミュニケーションが学べた気がする。
費 用
講師の個人事業運営のため、不必要な人件費など余計なコストがからず、時間単位で言えば費用は一般研修会社の約三分の一です。
その分、確実な成果を上げる為、少人数制&ある程度の期間お手伝いさせて頂ければと考えています。
現状やご要望、参加人数等をお伺いしたうえ、ニーズに合わせてご提案、お見積りいたしますので
どうぞ、お気軽にご相談くださいませ。